こいのぼり折り紙 簡単な作り方!5月こどもの日は手作り鯉のぼり♪

こいのぼり折り紙 簡単な作り方 折り紙

こんにちは!5月5日は端午の節句ですね^^
男の子のお祭りは元気にお祝いしたいですよね♪

今回は、小さな子どもでも簡単にできる
折り紙の「こいのぼり」の折り方を紹介します!

わかりやすく解説しましたので
ぜひ子供と一緒に作ってみてくださいね☆

スポンサーリンク

子どもの日は手作りこいのぼりで元気にお祝い!

子どもの日といえば「こいのぼり」!
こいのぼりを飾って、子どもたちの喜ぶ顔が見たいですね(^^♪

手順通りにすれば楽しく作れる
「折り紙の鯉のぼりの作り方」を紹介します。

それでは早速作ってみましょう♪

こいのぼり折り紙の材料と道具

●折り紙 1枚
●顔を描くためのペン 1本
●割りばしなど棒状のもの 1本
●マスキングテープ
※今回はダイソーのキラキラ光るテープを使いました

折り紙で簡単手作り 鯉のぼりの折り方

1. 折り紙の裏面を上(表)にして、角と角を合わせ三角に折りすじをつけます。
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

2. 1で付けた折りすじに合わせて、真ん中でピッタリ合うように三角に折ります。
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

3. 図のようにひっくり返します。表裏と左右が逆になる感じですね。
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

4. 折り紙の左角と右角がピッタリと重なるように、半分に折ります。
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

5. 上部の袋のようになっているところを、指で少し開きます。
※力を入れ過ぎて破けないように注意しましょう
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

6. そのまま左側に紙をたおして、二等辺三角形になるように折りたたみます。
(鶴を作るときの手順に似ていますね)
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

7. 反対側(下)も同じように袋を開いて、三角形になるように折りたたみます。
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

8. 上(表)側の紙だけを持ち、左に向かって折り広げます(写真のような見た目になるハズです)
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

9. 真ん中の折りすじにピッタリ合うように、角を内側に向かって折り込みます。
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

10. 9で折ったところが隠れるように、下から上に向かって紙を折り上げます。
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

11. 一番手前(表)の紙を折りすじに向かって写真のように折ります。
反対側(裏)も同じように折りましょう。
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

12. 最後に尾びれを作ります。中割り折り(鶴の頭と同じ折り方)をすれば完成です!
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

鯉のぼりを同じ要領でもう1つ作り、割りばしや棒などに付けましょう。旗の部分はマスキングテープで作ってみました♪ペンで顔を描くとよりかわいいのでぜひ!
こいのぼり折り紙 簡単な作り方

鯉のぼりの折り紙の飾りをアレンジ!お子様ランチの旗にも♪

今回は一般的な大きさの折り紙を使用しましたが、
紙の大きさを変えてお部屋の飾りにしたり
ラッピングのワンポイントなどにも使えます。

また子どもの日のお祝いのテーブルに
お子様ランチの旗の代わりにもアレンジできちゃいます!
こいのぼり折り紙 飾りアレンジ
つまようじを使った「ミニこいのぼり」
子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびますね☆

光沢のある折り紙や和柄の折り紙などを使うと
豪華な鯉のぼりができますよ(^^♪

折り紙で作る鯉のぼりの折り方まとめ

今回は、折り紙で簡単にこいのぼりを作る方法をご紹介しました。
子どもでも簡単に作れる作品なので、喜んで作業できると思います。
折り紙が苦手なお子さんでも、順番に折り進めていくとちゃんと完成します。

こいのぼりの他にも飾りかぶとや
風車など作って飾ると楽しそうですよね。

手作りでいっぱいの、ほっこり楽しいお祝いの日になりますね♪

ぜひ子供と一緒にチャレンジしてみてください☆

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました