紙コップおもちゃの作り方♪簡単工作で手作りゲームができちゃう!?

紙コップおもちゃの作り方 工作

こんにちは!
自宅で過ごす時間が増えている今日この頃、
家の中にいても子供が楽しめるものはないかな~と
頭を抱えることがありますよね。

そこで今回は、
紙コップで作った可愛いキャラクター
ポカ~っとしてる間、簡単にできちゃう紙コップ工作!

その名も「ポカっとちゃん」の作り方を紹介したいと思います。

わかりやすく解説しましたので、
ぜひ子供さんと一緒に作ってみてください♪

スポンサーリンク

100均の紙コップと折り紙で簡単に作れるおもちゃ♪

今回ご紹介する紙コップで作る
「ポカっとちゃん」は、
遊び方のアイディア次第で
たくさんの楽しみ方があります。

作るのも本当にあっという間なのに
工夫すればちょっとしたゲームもできるおもちゃに大変身♪

それでは早速作ってみましょう~^^

紙コップおもちゃの材料と道具

●紙コップ (白)1つ
●折り紙  (赤)1枚
●カッターかはさみ
●のりか両面テープ
●色ペンかマジック
(必要であれば)●丸いシール
今回はポカッとちゃんの「白目」のために使いました

※実際に作るときは紙コップも折り紙も
お好きな色をチョイスしてくださいね。
自分オリジナルの可愛いキャラクターを作ってみてください♪

手作りおもちゃ紙コップ工作の作り方

1. 紙コップ1つと折り紙1枚を用意します。
紙コップおもちゃの作り方

2. 紙コップの高さに合わせて折り紙を切ります。
だいたい折り紙を半分に切ったもので大丈夫ですよ◎
紙コップおもちゃの作り方

3. 色が見えるようにして、折り紙を紙コップの中にのりまたは両面テープを使って貼り付けます。
※紙コップのつなぎ目部分が、折り紙の真ん中になるように貼り付けるのがコツです!
紙コップおもちゃの作り方

4. 口の切込みを入れたいところにペンなどで印をつけましょう。

紙コップおもちゃの作り方

5. カッターやハサミで切込みを入れて口を作ります。
※子どもさんが刃物を使うときは、十分に注意してください。
紙コップおもちゃの作り方

6. 紙コップのつなぎ目のあたりを残して、後ろの方までしっかり切込みを入れます。
つなぎ目の部分が頑丈になっているので、大胆に切り込んでいっても簡単に切れることはないと思います^^
紙コップおもちゃの作り方

7. 色ペンやマジックなどで目や鼻を描けば、あっという間にできあがり☆
小さな子どもさんですと、ポカ~っとひらいた口に思わず指を入れて、広げて遊んでみたくなるかも!
紙コップおもちゃの作り方

スポンサーリンク

紙コップで作るおもちゃのバリエーションは無限大!

今回作ったオリジナルキャラクター「ポカッとちゃん」

耳や舌を付ければ色々な表情のポカッとちゃんができます。
また動物を作るなど、アイディア次第でバリエーション豊富なおもちゃがたくさん作れます^^

紙コップでゲーム 子どもと工作

今回は画鋲を使って壁に留めてみました。
画鋲だと心配に感じる方は、紙コップに穴を開けて
紐などでつるしてみるのもいいと思います。

紙コップの底に割りばしなどの棒をくっつけてみるのも楽しそうですよね♪

室内遊びにオススメ!紙コップおもちゃで楽しいゲーム♪

壁に留めたポカッとちゃん、実は見て楽しむだけではなく

「ゲーム」としても遊べちゃうんです!

例えば、紙コップの穴をゴールに見立てて
【ミニミニシュート大会】なんてどうでしょう?
紙コップでゲーム 子どもと工作

小さなボールなどを使ってシュートごっごをすれば、
「どのポカっとちゃんに入ったら何点」
「1番遠くからシュートが入ったら勝ち」など
ルールを決めて遊ぶと楽しいですよ☆

おやつの時間には「ポカっとちゃん」のお口に
こっそりキャンディーやチョコレートを隠しておいたら
まるで宝探しのような遊び方もできちゃいます♪

紙コップおもちゃ簡単工作の作り方まとめ

今回は紙コップに切込みを入れて作る
「ポカっとちゃん」をご紹介しました。

子どもでも本当に簡単に作れる作品ですが、
ハサミやカッターを使う時はママが手伝って一緒に作ってあげましょう。

ポカッとちゃんはアイディア次第で
色々な遊び方ができます!

家族と自宅で過ごす時間が多い今、
手作りおもちゃで家族みんな笑顔に☆
ぜひ、チャレンジしてみてください‼

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました