丸顔さんにおすすめピアスの作り方♪揺れるビーズで小顔効果も!

丸顔におすすめのピアス アクセサリー

せっかく自分だけのアクセサリーをつくるなら、
より自分に合うデザインのピアスをつくりたいですよね。

今回は「丸顔さん」をターゲットに
お顔の形を意識したピアスの作り方をご紹介したいと思います。

ぜひ参考にしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

丸顔さんにオススメなのは「長くて揺れるピアス」

丸顔さんが長めのピアスをつけることによって
どんな視覚効果が生まれるのかというと、
フェイスラインが強調されて、お顔全体がシャープな印象になります。

今回紹介するピアスは、
少し華奢に見えるけどしっかり長さのあるデザインです。

丸顔におすすめのピアス

丸顔さん以外にも、
「大人っぽく見せたい」「お顔をすっきりと見せたい」
そんな方におすすめです!

手作りピアスの材料と道具

ピアスに使うパールとビーズ

①ファイアポリッシュクリスタルゴールドライン4mm…2つ
②ファイアポリッシュクリスタルピンクゴールドライン4mm…1つ
③変形パール(風車)10mm…1つ
④シードビーズブロンズメタリックアイリス2mm…1つ
※変形パールのホールが大きかったためシードビーズをTピンののストッパー代わりに使用します

ピアスの金具と丸カンとピン

全てゴールドで統一します
①ピアス金具
②丸カン(0.6×3.5mm)…5つ
③9ピン…3本
④デザインコネクターライトゴールド(15mm)…1本
⑤Tピン…1本

ヤットコとニッパー

①ヤットコ
②片丸ヤットコ
③ニッパー

長くて揺れるピアスの作り方

1.ビーズ(1つ)に9ピンを通し、ビーズから出た部分の根元をヤットコで挟んで曲げます
ビーズに9ピンを通す

根元9ピンの根本をヤットコで挟んで曲げる
2.6〜8mmほど残して、余った部分をニッパーで切り
丸ヤットコで端を挟んで、手首を返しながらくるっと一回転させて輪を作ります
余っ9ピンの余った部分をニッパーで切る

丸ヤットコで輪を作る

※もともとある下の輪と向きが揃っていない場合はヤットコを使って向きの調節をしましょう
ヤットコを使って向きの調節をする

スポンサーリンク

3.1〜2の手順で3つ分パーツを作ります
3つ分のパーツを作る

4.Tピンにシードビーズ→パールの順で通します
Tピンにシードビーズ→パールの順で通す
※Tピンの底部分よりパールの穴が大きいと、引っかからずに抜けてしまうので
底部分が大きいTピンを買うか、図のように小さめのビーズを仕込むことで引っかかってくれるようになります

5.2の手順で輪を作ります
輪を作る

6.1〜5で作ったパーツを図のように繋ぎます
各パーツをつなぐ

マルカンをヤットコで開いて
ヤットコで丸カンを開く

ピアス金具→ビーズパーツの順に通して閉めます
ピアス金具→ビーズパーツの順に通して閉める

ピアス金具→ビーズパーツの順に通して閉める

その下のパーツも同様にどんどん繋いでいきます
パーツをつないでいく

7.すべてのパーツを繋げたら完成です!
丸顔に似合うピアスの完成

華奢なデザインですっきり上品な印象へ

今回作ったピアスは
長いピアスをあまり着けない方でも挑戦しやすい
華奢なデザインにしてみました。

ゴールドでまとめることで肌馴染みもよくなりますし、
変形パールをメインに使うことでカジュアルだけど上品な印象になります。

長さもありますが全然重たくないので、
耳の負担になることもありません♪

お顔の形に合ったハンドメイドピアスまとめ

ピアスはアクセサリーの中でも
一番お顔の近くにつけるものですよね。

もちろん、好きなデザインのアクセサリーを着けるのが一番ですが、
お顔の形に合うものを身につけることで、更に魅力的に見せてくれる効果があります。

ハンドメイドピアスのデザインに迷ったときや、
作ったピアスをお友達へプレゼントする際に、
是非参考にしてみてください!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました