みなさんは、子どもがかいた絵や手紙、
自分の為に作ってくれたプレゼントなどをどのように保管していますか?
最近では、幼稚園や学校で作った作品は、先生が保管用のファイルやバック、
箱などに収納し年度末に自宅に持ち帰らせてくれますね。
我が家でも、持ち帰った作品バックをそのまま大事に大事にクローゼットに収納しています。
でも、それ以外にも子供たちは日々色々なものをかいたり、プレゼントして
くれたりしませんか?
今回は、子供からもらった大事にとっておきたい思いでいっぱいの作品などを
保管しておく方法を紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供の作品まとめて保存!スッキリ収納
子供が広告の裏に描いた上手な絵、お母さんのために心を込めて書いてくれた手紙、頑張って作った折り紙、はじめて塗った塗り絵の1ページ…
日々増えていく、大切な大切な宝物♡
どれもこれも全部しまっておきたいけれど、
全部とっておいたら…正直きりがありません。
でも、できるだけ残しておきたい…
そこで、今回はそんな悩みを解決すべく、私が実践している
作品保管方法をご紹介します。
子供の作品の収納で用意する物
●スケッチブック
※今回はコクヨの「コクヨ スケッチブック F4 タテ スパイラルとじ 20枚」使用
●はさみ
●のりやセロハンテープなど
子供の作品 収納アイデアと整理のコツ
1. スケッチブックを1冊用意します。なるべく大き目の物がいいと思います。
2. のりやセロハンテープ、両面テープなどを使ってスケッチブックに貼ります。
写真は、大好きなお母さんの似顔絵を広告の裏などに描いてくれたものをいくつか捨てずにとっておいてまとめて貼ったもの。
広告の裏ですが、お姫様のように描いてくれたこの絵を捨てるのはもったいない!
余白をハサミで切り、何枚かまとめて貼ることでページ数も抑えられます♪
子供の折り紙作品もキレイに収納
写真はクリスマスの頃に作ってくれたものです。折り紙の作品も、スケッチブックに貼って保管しておけばかさばりません。
子供ごとに作品を収納するならファイル
作品などをもらったときの子供の年齢や日付を記しておくと、あとで振り返ってみた時に分かりやすいです。
また、その時自分が感じたことや思ったことをコメントとして書き残しておくのもおすすめです。
↑上の子の作品、↓は下の子の作品です^^
子供からもらったプレゼントは大事に保管
今回ご紹介した子供の作品などを保管する方法は、スケッチブックさえ用意すれば誰でも簡単にできます。
箱や袋にまとめて保管しておくのもいいですが、
スケッチブックだと、ペラペラとページをめくっていくだけで、
思い出の作品を振り返ることができます。
我が家では、この方法で保管することで子供たち自身も自分が
作ったものに愛着をもつようになり、時々嬉しそうにスケッチブックを
めくって見ています。
思わぬ誤算も・・・
ただ、一つ誤算だったのは、自分の作品をスケッチブックに貼ってもらいたくて、
作品がそれまでよりもたくさん集まってくること…(笑)
さすがに全部は貼り切れないので「とっても上手にできた作品1つ」と条件を
つける時もあります(笑)
そうすると子供もよく見て描いたり、ゆっくり折り紙を折ったりと作品を丁寧に
仕上げようとするようです(^^♪
子供の作品の収納 大きめの箱に整理整頓
スケッチブックに貼ることができない作品は
私は大きめの箱に保管しています。写真のはどこからかもらってきた物です。
箱に入れる際は、年ごとにジッパー付きの袋に名前と年齢を書いて収納しています。写真はジップロックの種類がバラバラですが、同じもので統一すると見栄えもいいですね。
子供ごとに箱を分けて、外から見て誰の作品が入っているか一目でわかるように、外側に名前を書くかシールを貼るのもおすすめです^^
子供の作品を保管する方法まとめ
今回は、子供の作品などをスケッチブックで保管する方法をご紹介しました。
スケッチブックがあれば、誰でも実践できる方法です。
家族みんなでスケッチブックのページをめくって、思い出を振り返ることが
できます。
子どもからもらった大切な思い出の品、スケッチブックでずっと残しておきたいですね♪
他にも色々な保管方法があると思いますが、スケッチブックの保管方法が気にいった方はぜひ実践してみてください!
コメント